Yahoo!ショッピングで定期的に開催されているキャンペーンのツートップといえば「5のつく日ポイント5倍」と「ゾロ目の日クーポン」になります。この定番イベントはどちらも買い物するのにとってもお得なタイミングですが、「どっちで買った方がお得なのか?」疑問に思ったことはありませんか?
今回はそんな5のつく日とゾロ目の日クーポンが一体どちらかお得なのか?を簡単に比較検証してみたいと思います。
ゾロ目5%オフクーポンと5のつく日を比較
まず、5のつく日にもらえるポイントは分かりやすいですね。Yahoo!ショッピングアプリを利用して購入すれば+4倍分のボーナスポイントが獲得できます。
そして、ゾロ目の日クーポンの割引額についてですが、こちらはクーポンの種類によって異なります。今回はゾロ目の日クーポンの中でも割引率が低い、「シルバーランク以上5%オフ」を比較対象として考えてみます。
↑定率(5%)オフのゾロ目クーポンと5のつく日を比較してみる
5000円の商品を購入した場合で比較してみると、5のつく日でもらえるポイントが250ポイントのため、実質4750円(5000円-250ポイント)で購入できます。
一方、ゾロ目の日5%オフクーポンを使用した場合、クーポン値引き分の250円引きになり、さらに通常ポイント1倍分の50ポイントがありますから、実質4700円(5000円-250円-50ポイント)で購入できます。
< 5000円の商品を購入した場合 >
- 5のつく日 … 250ポイント付与(50×5倍) = 250円分お得
- ゾロ目の日 … 250円割引(5%)+50ポイント付与 = 300円分お得
ということでゾロ目の日の方が通常ポイント(1倍)の分だけお得という結果になります。
ゾロ目価格のクーポンと5のつく日を比較
次に5%オフクーポン以外で考えてみます。5%オフ以外のクーポンは例えば以下の種類です。
- 2222円以上222円オフクーポン
- 4444円以上444円オフクーポン
- 5555円以上555円オフクーポン
- 6666円以上666円オフクーポン
※2018年4月11日のゾロ目の日クーポンを例にしています
↑定額(666円)オフのゾロ目クーポンと5のつく日を比較してみる
< 6666円の商品を購入した場合 >
- 5のつく日 … 330ポイント付与(66×5倍) = 330円分お得
- ゾロ目の日 … 666円割引+66ポイント付与 = 732円分お得
つまりピッタリそのゾロ目価格で購入すれば10%オフの割引率のため、5のつく日と比較しても圧倒的にこちらのクーポンの方がお得になります。単純に倍以上お得なのが分かります!
それでは、ゾロ目価格の2倍で購入した場合はどうなるでしょうか?ゾロ目価格の2倍とは、たとえば6666円ならその倍の13332円で考えてみます。
< 13332円の商品を購入した場合 >
- 5のつく日 … 665ポイント付与(133×5倍) = 665円分お得
- ゾロ目の日 … 666円割引+133ポイント付与 = 799円分お得
2倍の価格でもやはりゾロ目の日クーポンの方がまだお得という結果になるようです。
では3倍なら?6666円の3倍なので19998円です。
< 19998円の商品を購入した場合 >
- 5のつく日 … 995ポイント付与(199×5倍) = 995円分お得
- ゾロ目の日 … 666円割引+199ポイント付与 = 865円分お得
さすがに3倍となると5のつく日が逆転してお得なようです。
まとめ:お得なのは「ゾロ目の日」
以上見てきた例をまとめると、5%オフクーポンは常に5のつく日よりもお得。ゾロ目金額以上が条件のクーポンの場合は、その2倍強の金額まではゾロ目の日クーポンを使った方がお得ですが、3倍近くになると5のつく日の方がお得、となります。
つまり数千円の買い物でゾロ目クーポンの条件を満たしている場合は総じてゾロ目の日の方がお得と言えそうです。(クーポンの種類・条件によります)対して5のつく日は高額注文で利用するシーンが多くなりそうです。
ただし、見落としがちですが、5のつく日は何回買い物をしても期間中であれば対象になりますが、ゾロ目の日クーポンは1種類のクーポンは1回限りの使用になりますので、購入するものが多数ある場合などは、両方のキャンペーンをうまく使い分けることが肝心です。
以上、Yahoo!ショッピングの5のつく日とゾロ目の日クーポンの比較検証でした!
コメント
コスパの高い買い物目指す買い物マニアです。スーパーも使い分ける66才男性です。通販も形状量難しいものありますね。?それでも上手く利用したいです。
ネット通販のおかげで価格比較がより便利になってコスパを追及しやすい時代になりましたね。ただし自分に言えることなのですが、追及しすぎて自分の時間まで(余計に)犠牲にしていないかはいつも意識しています(笑)時間の価値もかなり重要ですから、「コスパを求めつつもほどほどに」という感じでしょうか。
通常ポイントってクーポン値引後の税別価格に乗じるのではなかったでしたっけ?
そのクーポンがストアが独自に発行するクーポンなのか、Yahoo!ショッピングが発行するクーポン(通称:モールクーポン)なのかによります。ストアが発行するクーポンの場合は値引き「後」の価格が対象に、モールクーポンの場合は値引き「前」の価格が対象になります。
ゾロ目の日クーポンでしたら「モールクーポン」になりますので、値引き前の価格が対象となります。
ヤフーショッピングで最近日替わりでクーポンが使えますが、
クーポンで値引きされた分はストアとヤフーのどちらが負担するのですか?
「日替わりクーポン」は値引き原資をYahoo!ショッピングが負担する、いわゆる「モールクーポン」と呼ばれるものですので、Yahoo!ショッピングが負担しています。なお、ストアが発行し値引き原資をそのストアが発行するクーポンを「ストアクーポン」と呼んでいます。